2010年06月13日
drastaで遊んだぜ
だぁぁ、いよいよ梅雨入りしましたね。。。
大事な雨ですが、pappaあまり好きじゃないですな。。
快晴とまではいかなくとも、
すこしの雲と爽やかな風が吹く、そして乾燥気味な
お彼岸の季節が大好きなんですね。
いつかかいたような。。。
だったら日本に住むなよって感じですねw(;´Д`)ハイ
前回ブログに書いていたドラスタを
落としたぜ。
5センチダウンという、
「ハリケーン リアドロッパー」を使いました。

届いた箱を開けたら、パーツはこれだけ。。。
え?!いろんなサイトをみてたけど、
必ずサスペンションもみえていたのに、
サスペンションは無しでこんだけなの?と、
シロート丸出しの感想ですたw

さて、どうやって交換するんだ?と
パッケージをOpenすると
ご親切に、簡単な取り付け説明書を発見(´∀` )
それで解決しましたw
なるほど、サスペンションの固定軸を
短いポイントで固定できるようにするのかw
よっしゃ、そうとわかればやっちまおう!

↑これが交換前。ほんの少しジャッキアップしてますが
右サイドに見えるブロックで、右側へ倒れるのを防ぎます。
ジャッキアップして、即突っ込む!
そうそう、mammaが手伝ってくれる予定でしたが、
結局pappa一人でやっちゃいました(´∀` )
左側は既存のスタンドに任せます↓

慎重に車載ジャッキを使って上げます。
いろんなサイトに「危険だ!」と書いてあったのですが、
いつもどおり、「なんとかなるさぁ(´∀` )」のスタンスで


↑後輪がある程度浮くまで上げて
サスペンションを固定しているボルトを抜きます。
無理やり引き抜いたら、「ガコン!」との音と同時に、
タイヤが落ちました(;´∀`)
ちょこっと落ちだだけだったのでNo problem.

↑交換後の状態。
ボルトを通すポイントが、短くなりました(´∀` )
パーツを組むところは、マニュアルを見ればわかるので省きますた。
ボルトを通すまではタイヤをジャッキで微調整するのですが、
なかなか難しい。微妙に穴がずれている。。なぜか。。
少し考えて力で抑え込んだら、動いた( ̄ー ̄)
そのままボルトを締めしめ。

↑完了
5センチと、正確に5センチかはわかりませんが
見た目はかなりかわりました。
全体を撮ったものがないのですが、
ホントにかわりましたよ!
これオススメですね(´∀` )
乗り心地は、フロントフォークが若干ねるため、
コーナーリングがノーマルよりも重くなります。
でも、まったくもって問題なし。
ちょいと試走すればすぐ慣れます。
ショックはノーマルとかわりません。
理由は構造を考えればわかりますね☆
交換は自己責任でおねがいします。
でも、ほんとにおススメのパーツです(´∀` )
Posted by tana-chu&fu.wa.ri at 09:22│Comments(0)
│Joy!